土日は予報通り大荒れの天気でした。その後、気圧は冬型となりあたりの山々には雪が積もっています。
さて、今週は、というか今週も西海岸を目指しました(笑)。
春から秋にかけてがシーズンの秋田の磯シーバスですが、メインとなるのは秋。しかも実際には条件がそろった時に限定すると、更に期間は圧縮されてしまいます。よって行ける時には行く、限られたチャンスは無理にでも行く(苦笑)。
いつも快く送り出してくれる家族には本当に感謝です。
・・・
現場はまだまだ荒れ模様。天候がめまぐるしく変化する中、風は北西が7-8m、波は3-2m。ずっと西方面の探索の機会をうかがっていましたが、これまで好条件に恵まれませんでした。しかし、今回は絶好のチャンス!
まずは南磯で様子見を開始。劇荒れ直後に有望なシャローを狙いますが反応無し。今年はベイトが少ないせいか、好条件でも魚が入っていない事が多いです。
そうこうしている内に相棒が波乗り&水没。周期的にやってくる
ヨタ波のきつい洗礼を受けました。アプローチが楽な場所でも危険が潜んでいるので要注意です。南方面は軽くスルーして本命の西を目指しました。
あんな所こんな所で、長いトレッキングをしたり、急峻な崖を何度も登り降りしました。

まるで懸垂下降のように見えます(苦笑)。
大体、こんな所には残置ロープがあるので、見た目よりは楽に下降することができます。しかし、身の安全のためには両手の自由が効く
ロッドの肩掛けスタイルがベストでしょう。残置ロープに身を委ねては、命がいくつあっても足りませんからね。
さて、この様な苦労をして磯に降り立ったとしても、結果を伴うことは稀で、ほとんどは徒労に終わってしまいます。傍から見たら効率の悪い釣りに見えるかもしれませんが、本人達は全く気にしておりません。むしろ楽しくて仕方がない(笑)。広いエリアから磯シーバスが潜む場所を絞り込むには、こうした努力の積み重ねが必要!そう思ってます。

ここも一見良さげでしたが、肝心のお魚の姿はなし。少々サラシがきつすぎました。でも状況次第では別の結果になっていたかもしれません。そう考えると再検証の必要性あり!となってしまいます(笑)。
・・・・・
努力の甲斐あって、待望のヒット!例によってここまで時間はかかってます。

サイズは62cmと小さめですが、開拓中はサイズよりも結果が大事。これで疲れもどこかに吹っ飛びます。
たまにはこんなのもヒット!

バイトが派手なので、一瞬ときめきます(笑)
今回は正味2日かがりで西磯を放浪し、結果は二人でシーバスが4本とクロダイのみ。少々物足りなさはありますが、小さいながら新規ポイントで2本出たのは大きな収穫でした。結果だけを求めるなら、もっと楽な道があるでしょう。でも二人ともそんな釣りでは満足できなくなってしまいました。更に病いが重症化したせいか、最近では鵜ノ崎を見てもまったく心が動きません(苦笑)。
西磯開拓は、その途についたばかり。
時間と体力が、いくらあっても足りない!
---ヒットデータ(本人)---
場所:秋田県男鹿地磯
日時:2008年10月28-29日
釣果:シーバス62cm・61cm・62cm、クロダイ41cm
ロッド:FCLLABO/UC11
リール:ダイワ/セルテート3500HDカスタム
ライン:ファイヤーライン25lb+バリバス/フロロリーダー35lb
ヒットルアー:SAURUS/ニューシートプス135(マッカレル)、DUO/タイドミノースリム175(ブラックバックイワシ)・タイドミノースリム145(レッドシャイナー)
本日私も出撃してきました。運よく群れにあたったようで4本キャッチすることができました♪ですが磯に不慣れな私もCassioさんの相棒同様に波に足元を掬われ水没しまいました…おかげでセルテート絶不調です(泣)
ところで私も黒鯛を釣ってみたいとかねがね思っているのですがレンジやポイントはシーバスとだいたい同じなんでしょうか?
hamさん こんばんは
さて、4本ゲットですか?凄い!まずはおめでとうございます。
サイズはどうでしたか。そろそろ終盤ですので、サイズアップが期待されるところですが、私は小型ばかりでした(苦笑)。
リールの水没は痛いですが、お身体はなんともありませんか?
私もセルテートを愛用してますが、水没にはからっきし弱いですのでご注意ください。ローターの回転がスムーズでなくなりガキガキと引っかかるようなら、ワンウェイクラッチの塩噛みが原因かと思われます。確か2000円ちょっとの部品なので、取り寄せ交換が手っ取り早いですが、まぁメーカーに任せるのが無難かも。磯では無理をせず波による転倒を防ぐことが一番大切かもしれません。
さて、本題の黒鯛ですが、私は狙って釣ったことはありません(笑)。あくまでもシーバスの外道です。つまり、シーバス狙いの延長で、十分にヒットします。強いて言えばジグミノーのトゥウィッチングのように、ややトリッキーなアクションに反応することが多い気がします。が、今回の黒鯛はニューシートプス135というボリュームたっぷりのミノーの早引きでした。結局、シーバス狙いの目先を変えるつもりで、いろいろ試すうちにヒットするようです。なんだか明確な答えじゃなくて申し訳ありません(苦笑)。
これまたすごいところですねー(驚)
クライミングの装備も必要ですね(笑)
ksf09さん こんにちは
自分なりに開拓という言葉を使っていますが、未開の地ではありません。
こんな凄そうに見える場所でも、しっかりと釣り人の踏み跡があり、危険な場所にはロープが設置されています。いかに世の中釣り馬鹿(自分を含む)が多いか判りますよ(笑)。
クロダイ参考になりました!次回から合間合間にトリッキーなアクションを散りばめてみます!まだまだ行き当たりばったりですが今回は出て欲しい所から出てくれたので少しは経験値が稼げたかと思います。サイズですが私の方も全て50~60の小型ばかりでした。ゴリ巻で秒殺です…とはいえストラクチャーが多い分サーフやリバーと違い、小型でも幾分スリリングなファイトを楽しめるのが磯の魅力の1つですよね♪
セルテートですがスットパーをオフにするとスムーズなんですが通常の状態で回すと音なりがして回転が重いです。リールの内部構造についてはよく分かりませんがこれはやはりワンウェイクラッチに原因がある可能性が高いのでしょうか?
hamさん
クロダイはシーバスよりもリアクションに弱いようです。
さて、ストッパーをOFFにするとスムーズに回転するなら、ますますワンウェイクラッチが怪しいです(笑)。ただし、パーツの取り寄せも修理もそれなりに時間がかかりますので、残りのシーズンを考えると判断に迷いますね。
シェフ、岩登りが趣味になったのか?
ところでそちらはもう雪降ってんじゃないんですか。
猫田さん こんにちは
師匠のきのこ採りの苦労には遠く及びません。見た目より案外楽だったりします。
さて、早いもので雪の季節がやって気ましたね。まだ積もりはしませんが、西の山塊から粉雪が舞い飛んで来ます。
コメントの投稿